印刷教材レポート「初歩からの数学」を徹底解説!

f:id:ReonBlog:20220124144936j:plain

 

 

どうも、こんにちは~。REONです。

 

 

第2学期の科目登録も2月28日までと迫ってまいりましたが、履修科目は決まりましたでしょうか!?

 

 

僕は、めちゃめちゃ迷いながら決めました。笑

 

 

今回も、科目登録期間中なので印刷教材の解説をしていきたいと思います。

(って言っても今日までですが、、、)

 

 

この記事では、僕が今まで履修してきた科目の中で死ぬほど苦労した「初歩から数学」について、徹底的に解説します。

 

 

(こいつに何度泣かされたことか、、、泣)

 

 

そして、なぜこれほど初歩からシリーズは難しいのか、対策法についても解説していきます。

 

 

過去の印刷教材レポートの記事はこちら↓

 

 

reonblog.hatenablog.jp

 

reonblog.hatenablog.jp

 

 

 

 

 

 

 

「初歩からの数学」の基本情報

 

f:id:ReonBlog:20220124144936j:plain

 

 

科目     基盤科目

単位     2単位

放送授業   テレビ放送(字幕あり)

テスト問題数 10問

難易度    鬼畜レベルの難しさ

担当講師   隈部正博教授

 

 

この科目では、高校数学の基礎部分について、実際に問題を解いたりして学習していきます。

 

 

印刷教材には、放送教材で解説する数式や例題がそのまま掲載されているので、ノートは取らなくていいですが、重要な数式や方程式は書いて勉強した方がいいと思います。

 

 

例題の数がかなりあるので、メモ程度で済ませるようにするのをおすすめします。

 

 

テストの内容としては、√の掛け算、因数分解(3次式)、関数、シグマ、極限値などが出題されます。

 

 

シグマや極限値と聞くと、なんだかとっても難しそうなテストに思えるかもしれませんが、1~2問以外は、毎年数字だけを書き換えた、使いまわしのテスト見たいなものです。(笑)

 

 

過去問を何度か解き、その答えに解説されている解き方を暗記しておけば、おそらく100点かそれ近くは取れると思いますので、特別何か対策をした方がいい感じでもないです。(笑)

 

 

また、通信指導の問題がそのまま出題されることもあるので、通信指導の答えもしっかりと読みこみましょう。

 

 

(答えを読みこむって、おかしな話ですよね、、、笑)

 

 

嘘みたいな話ですが、本当にそんな感じです。

(前学期と前々学期の過去問を見てみてください。びっくりしますよ。笑)

 

 

構成

 

f:id:ReonBlog:20220210210700j:plain

 

 

序盤は、数学Ⅰの四則演算や因数分解、方程式について学習し、その後、数学A部分について学習します。

 

 

ここら辺は、中学校で習うレベルなのでそこまで難しくはないです。

(ここら辺までは、、、)

 

 

中盤は、数字ⅡB部分の三角関数・指数関数、微分積分について学習します。

(ここら辺から、徐々に訳が分からなくなって頭が痛くなり始めます。)

 

 

終盤は、数学Ⅲ部分のシグマや極限値について学習します。

(ここら辺で、もう辞めたい!取るんじゃなかった!という感情がMaxに)

 

 

 

なぜこんなにも難しいのか?

f:id:ReonBlog:20210907163644j:plain

 

 

初歩からシリーズに関しては、全部難しいと言われていますが、内容に関しては応用をやっているわけではないんですよね。

 

 

全部、基礎の基礎を学習しています。

 

 

では、なぜこれほど難しいのかというと次のようなことが挙げられます。

 

 

  • やることは基礎だが、高校で勉強していないと理解できないから
  • 1学期の中で数学ⅠA・ⅡB・Ⅲを一気にやるから
  • 放送授業でも細かいところを説明してくれない
  • 印刷教材そのものが分かりにくい

 

 

やることは基礎だが、高校で勉強していないと理解できないから

 

 

すべて、高校で習う基礎的な部分だけを学習する科目なのですが、「初歩から」というものの全く数学の知識がない人が、この印刷教材だけで学習するのは、間違いなく無理です。

 

 

高校で、応用は出来なくても基礎くらいならできたりするのであれば、理解できる内容だと思いますが、勉強したことがない・忘れてしまった人が、いきなりやるのはちょっと無理があるなという印象です。

 

 

「初歩からの」と書いているのに難しいって、果たしてこれが初歩と言えるのかは、若干微妙な感じはしますよね、、、

 

 

 

1学期の中で数学ⅠA・ⅡB・Ⅲを一気にやるから

 

 

基本的にですが、数学ⅠA→数学ⅡB→数学Ⅲという順で勉強しますが、この科目では、一気に全部勉強するので、中々にしんどいです。泣

 

 

確かにね、基礎なんですが、、、ただでさえ量の多い数学Ⅲも1学期の中でやるのは、かなり大変です。

 

 

せめて、数学ⅠA・ⅡBを「初歩からの数学」にして、数学Ⅲを「応用数学」とかにしてほしいと思いますね。

 

 

 

放送授業でも細かいところを説明してくれない
印刷教材そのものが分かりにくい

 

 

この科目が難しいと感じる一番の原因は、おそらくこの二つなのではないかな、と履修してみて思いました。

 

 

放送授業では、イラストやアニメーションを使って分かりやすく説明はしてくれますが、時間に限りがあるので、どうしても細かい部分まで説明してくれません。

 

 

それに、シグマや極限値の説明となると、説明も長くなって分かりにくくなってきます。

 

 

それで、皆さんパニックになられるのかなぁ~と思います。

 

 

また、印刷教材の方も、イラストや図がなく、数式ばかりの説明なのでかなり分かりにくかったです。

 

 

印刷教材だけで、勉強される方はかなり大変だと思います、、、

 

 

例題の数が沢山あり、色々な計算方法が記載されていたのは、とてもよかったですが、章が進むにつれて説明も例問も長くなるので、かなり難しく分かりにくかったです。

 

 

 

対策法は?

 

f:id:ReonBlog:20220210210937j:plain

 

 

対策法としては、次のような方法が挙げられます。

 

 

  1. 数学の参考書と合わせて学習する。

  2. YouTubeで学習する

 

 

「参考書をわざわざ買う?」と思うかもしれませんが、この科目は参考書がないとおそらく無理です。(いや、100%無理、、、)

 

 

高校時代の教科書があれば十分ですが、捨てている方がほとんどだと思います。

 

 

いま持っていない方は、書店に行けば、色々な参考書があるので絶対買いましょう!

 

 

難しいやつじゃなくて、基礎の基礎から学ぶ参考書であれば大丈夫です。

 

 

こんな感じので大丈夫ですよ!↓

 

 

 

 

 

 

また、家庭教師のトライYouTubeで投稿している「トライイット」というチャンネルがあるので、そちらも一緒に合わせて勉強することをおすすめします!

 

 

とても分かりやすいですし、数学ⅠA~Ⅲまですべて網羅していますので、とっても便利ですよ!

 

 

トライイット

 


www.youtube.com

 

 

僕も、放送授業でも分からなかった部分は、トライイットを見て勉強しました!

 

 

まと

 

f:id:ReonBlog:20210903073336j:plain

 

 

今回は、「初歩からの数学」について解説しました!

 

 

おそらくですが、中盤から段々と辞めたくなると思います、、、

 

 

それぐらいしんどい科目です。(笑)

 

 

僕自身も、何度も何度もやめたくなった科目ですし、授業どころか、印刷教材も見るのが嫌になってました、、、

 

 

まだ、テストが簡単だったのは救いでしたが、テストも難しかったら間違いなく、単位落としてました。

 

 

非常に難しい科目ですが、履修しておけば役に立つ科目です。

 

 

特に、

 

  • 数学を学びたい人
  • 数学を学び直したい方
  • 情報コースに入学されている方

 

 

などは、これからの学習に必要となって来ますので、ぜひ履修してみてください!

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

それでは、また!

 

 

 

 

この記事を書いている人

 

 

 

REON

f:id:ReonBlog:20210815111149p:plain

現役の18歳放送大学生(社会と産業コース所属)

中学1年生の時に学校に馴染めずに不登校を経験。

別教室に通い、そこから成績が徐々に向上。

高校は、通信制高校に進学し、高校1,3年生の時に
最優秀生徒賞と学業優秀賞を授与される。

その後、放送大学に進学し経済学、法律、情報学を勉強中。

目標は、放送大学を4年で卒業し、就職して通信制大学でも就職できることを証明すること。

そして、放送大学のみならず、通信制大学の将来性と素晴らしさを伝えること。

reonのTwitterアカウント REON Blog (現役放送大学生)さん (@BlogReon) / Twitter